Macで音楽クラブ 2023年9月定例会より(記事:小林)

9月2日の例会報告です。
参加者 7名

1.ZOOM社 L−12ミキサーをリハスタに持ち込んで一発録音したものをミキサー本体でエディットし、2トラックに落とした。

今回はSDカードからMacにマルチトラックで読み込みLogic Proで調整してみた(あらせ)

参考リンク

L−12ミキサーで録音するメリット

・スタジオに入ってから出るまでL−12ミキサーで録りっぱなしなので、録音スイッチの入れ忘れ事故などがない
・ミキサーではバウンスに実時間が必要なのに対し、Macでの作業は非常に処理時間が短い
・シンク信号のような時間コードが埋め込まれているか?(須藤)
→不明 仕様の確認

2.古いMacからの移行苦労話集

・Macを新しくして様々なトラブルがあったがGM音源の再生ができなくなった(山白)

→QuicTime音源がなくなったので標準ではMacにその機能は無いのでは?(須藤)
→次回までの課題とします

・FileMaker(byクラリス)で譜面などのリスト管理をしていた

→スティッキーズ(懐かしい!)も無くなっている

・Wavesのプラグインがデモモードになってしまい40秒毎に無音が入るトラブル(仁井田)

Mac内のプラグイン一つずつをインストール、認証し直すことで一つのプラグインが認証できてないことが判明
→結論は「Clarity Vx」というプラグインの認証忘れできちんとインストール、再認証して正常に使用出来る様になった。

参考リンク
Waves社の雑音軽減オーディオプラグイン「Clarity Vx」

その他QRコード2段階認証の失敗話など多数

3.Macのシステム関連Tips

「オーディオプラグイン」に限定してのTips

Macintosh HD内の「ライブラリ」にはルート直下の“ライブラリ"と“ユーザー/**/ライブラリ(ユーザー個人のライブラリ)”の二つがある!インストール時にどちらかの選択画面があるので要注意。

同じファイルが両方にあるファイルはディスク容量を圧迫するので、ルート直下の“ライブラリ"側を残してユーザーライブラリ内の重複ファイルは消してもOK(アプリケーションソフトに依っては使用ファイル類の収納ライブラリ指定が有ったりするので要確認)。

Finderのウィンドウ表示時に commandキーを押しながらライブラリのタイトル部分を押すと上位ディレクトリーが表示されるので、どの位置にあるライブラリか判別できる。

4.「パッケージの内容を表示」について

特定のファイルを選んで controlキー + クリックまたは 右クリックで表示されるフリップメニューから「パッケージの内容を表示」を選択するとそのファイル内のリソース類が展開表示される。

階層を巡っていくと含有されるデータやコード類を参照する事ができるが、それらを移動や消去するとトラブルの元になるので必要なデータのみ外部にコピーして利用参照等を行う様にする事。

その他

・「WavePad」 Freeの音楽編集ソフトだがバージョンアップが多く、有料版への勧誘が激しい(山白)

参考リンク

以上です