「Macで音楽クラブ 2018年12月定例会」のレポートです。
開催日時:2018年12月1日(土)15:00~18:00
開催場所:喫茶室ルノアール 新宿小滝橋通り店
先月発売された、「iPad Pro 12.9インチ」を早速購入されました。
SIMフリーのセルラー、512GBモデルです。

何と言ってもホームボタンが無くなりました。旧モデルでは、自然と手で持った時にホームボタンを押す体制考えてしまいました。そのストレスの無さがびっくり。

SIMフリーのセルラー、512GBモデルです。

何と言ってもホームボタンが無くなりました。旧モデルでは、自然と手で持った時にホームボタンを押す体制考えてしまいました。そのストレスの無さがびっくり。

また、縁の部分が一定になった事で、使っている時のバランスを体感的に軽く感じます。 本体スピーカーも良い音です。
他に、データ転送・音声・充電ポートがUSB-C1つになった事が挙げられます。MacBook用に使っていたUSB-Cハブも使えましたし、電源の安定度が違います。

Lightningでの充電容量や転送スピードでは、最近では心もとなくなってきていました。USB-Cになり、バスパワーでも安定しています。写真では併せて購入した、Presonus Studio 2I4(USB-Cオーディオインターフェイス)をUSB-Cハブ(バスパワー)経由で繋げています。


Lightningでの充電容量や転送スピードでは、最近では心もとなくなってきていました。USB-Cになり、バスパワーでも安定しています。写真では併せて購入した、Presonus Studio 2I4(USB-Cオーディオインターフェイス)をUSB-Cハブ(バスパワー)経由で繋げています。

Smart Keyboard Folio、Apple Pencilも購入。Apple Pencilは磁石で付くのが便利。Smart Keyboard Folioは縁を守らない構造になっています。それはPencilが縁に付くためというのも一因。
GarageBand for iOSでは、12.9インチのみSmart Guitarなどのコード入力欄が12個並びます。他のiPadでは通常8個ですので、なぜか音楽アプリだけは特別な扱いになっています。
ただし、店頭デモ機は特別で通常だそうですのでお気をつけください。
以前にも紹介したAKAI Proffesional EWI改(Bluetooth MIDI出力取り付け)。
MacBook Proを新規購入して移行したので、内蔵されているBluetoothの性能が上がりMIDIで接続出来るようになりました。

MacBook Proを新規購入して移行したので、内蔵されているBluetoothの性能が上がりMIDIで接続出来るようになりました。

SWAM Saxophonesに戻ります。ソプラノ・アルト・テナー・バリトンに対応しています。

こちらはSample Modeling社の別の音源でトロンボーン。Kontakt Playerで動きます。いずれもレイテンシーが感じられないくらい反応が速いので、楽器として使えます。


こちらはSample Modeling社の別の音源でトロンボーン。Kontakt Playerで動きます。いずれもレイテンシーが感じられないくらい反応が速いので、楽器として使えます。

同じ様な事をiPadでも考えて見たのですが、専用音源は無いそうです。試しに、GarageBand for iOSに繋いで見ました。チェロのボリュームコントロールは出来ました...。
他にもBluetooth MIDIの認識方法の解説がありました。
MacBook Airを持ち歩く際の拡張ディスプレイとして、仕事で利用するために購入。15インチフルHD液晶で、USB-C(またはType Aに変換)で繋ぎます。ソフトはDisplayLink経由で接続。
バッテリーが内蔵されており、最大4時間起動可能。残念ながらパソコンからは給電のみで、充電の際は別途充電器経由になります。

バッテリーが内蔵されており、最大4時間起動可能。残念ながらパソコンからは給電のみで、充電の際は別途充電器経由になります。

iPhone、iPadでも使えますがミラーリング限定になります。iPhoneだと操作している指で画面が見えないので、そういう面を解消する用途として使われる様です。(試したケーブルにより認識に差がありました)
価格は4万円ほど。
カメラ用のマウントがあり、三脚に付ける事が出来ます。安売りで6,000円ほどで購入。
困ったところでは、microHDMI端子が出力となっており、変換ケーブルが特殊な事が挙げられます(ケーブルは付属しています)。
困ったところでは、microHDMI端子が出力となっており、変換ケーブルが特殊な事が挙げられます(ケーブルは付属しています)。
iPad用音源アプリ「Audiokit Synth One」の紹介です。
アルペジエイターなど一通りの機能が揃っており、無料で使えるので試すのにおすすめ。

特徴的な部分としては、オシレーターの種類の変更を途中で止めらます。弾いて見た所、ちょっとレイテンシーはあるそうです。


あと、アイコン表示名が「シンセ1」となっているのが格好悪い。初期は英語表示でしたが無駄に日本語翻訳され(笑)、こうなってしまったようです。
アルペジエイターなど一通りの機能が揃っており、無料で使えるので試すのにおすすめ。

特徴的な部分としては、オシレーターの種類の変更を途中で止めらます。弾いて見た所、ちょっとレイテンシーはあるそうです。


あと、アイコン表示名が「シンセ1」となっているのが格好悪い。初期は英語表示でしたが無駄に日本語翻訳され(笑)、こうなってしまったようです。
MacBook ProのOSを「macOS Mojave」にしました。時間と共に背景が変わってリアルな時間を感じさせてくれます。また、拡張解像度に対応したソフト「SwitchResX」も紹介。
AudioUnitsプラグインの紹介がありました。
・Ozone Elements

先月の激安販売で購入された方へ紹介。上位版との違いはエフェクトがリミッター・イメージャー・イコライザー三種類のみで固定され、追加する事が出来ない様になっています。CDを作る際のディザー処理がカットされています。


イコライザーではアナログ系とデジタル系の処理方法を選択可。MS処理はイコライザーのみ可能なようです。
・smart EQ2 sonible

smart EQ2 sonibleは、安売りされていたNeutron Elementsと同じように自動的にイコライザー位置を提案してくれる機能があり。(画面はNeutron Elements)


smart EQ2 sonibleは、安売りされていたNeutron Elementsと同じように自動的にイコライザー位置を提案してくれる機能があり。(画面はNeutron Elements)

その他に、Fabfilter、Soundspot Voxbox(動作せず)、iZotope Vocal Doubler(無料)、Waves flow motion、Sibilance(Black Fridayの無料配布品)の紹介がありました。
2019年1月の定例会は1月5日(土)15時〜18時です。場所は喫茶室ルノアール 新宿小滝橋通り店 第1会議室で開催予定となっております。
随時見学を承っていますので、お気軽にご参加ください。ご希望の方はご連絡を頂いてからとなっておりますので、お手数ですが以下のメールアドレス宛にお名前と参加予定日をお知らせください。
