Macで音楽クラブ

MacやiPhoneなどのApple製品と共に音楽を楽しみませんか? 10年以上の活動実績があり、初心者からプロの方まで積極的に情報交換を行っています。

カテゴリ: 定例会

「Macで音楽クラブ 2019年6月定例会」のレポートです。

開催日時:2019年6月1日(土)15:00~18:00
参加人数:10名

IMG_5017



■Logic Pro Xでの音楽制作(笹川)

IMG_4984

Logic Pro Xで名曲「It's a sin to tell a lie」をジャズアレンジ。前半はワルツで、後半は4ビートに変化します。

笹川さんは基本的にスコアから楽曲制作していきます。

IMG_4988

まず、拍子の変更をします。変更は拍子記号をクリックします。その際、フレーズが下がる方になると音符のシャープ記号が読みにくいので変更します。

IMG_4999

臨時記号の変更は画面を参照下さい。

ギターでのメロディー、ピアノのバッキング、ベースをそれぞれキーボードで即興演奏しながら手入力していきました。

IMG_5010

重ね合わせていく事で、曲としての色気が出てきました。手入力ですので、ステップ入力と違いずれる事で人間味が出てきていました。

IMG_5013

テンポは決め打ちでしたので、アレンジウィンドウですと、階段状になっていました。
滑らかな数値移動をするには、メニューから編集ーテンポーテンポオペレーションを選択します。

IMG_5009



■TAC Podcast #2が50回を迎えます(ノグチ)

IMG_5028

天王寺アップルクラブが制作しているポッドキャスト番組、「TAC Podcast」#2が間もなく50回を迎えます。予定では6月28日頃です。

そこでノグチがBGMとして提供している、KORG Gadgetで制作している曲集が一新される事が決まりました。Podcastアプリなどでお聞きください。



■新曲の紹介(ノグチ)

IMG_5080

TAC Podcastとは別の新曲、「Muggy Resort」をiTunes他で配信開始しました。今回も配信代行会社のTuneCore Japanが時々行なっているキャンペーンで、一年間シングル無料配信サービスを利用しています。

曲調は近未来的なハウスミュージックに、アグレッシブなシンセフレーズが折り重なった曲です。 あまり使わないディストーションギターのフレーズがリズミカルな印象を与えています。

Muggy_Resort

YouTubeでフルサイズ試聴出来ます。気に入りましたらiTunesでご購入いただけると幸いです。(価格:250円)




IMG_5044

この曲はLogic Pro Xで制作しました。各トラックのソフトウェア音源の紹介を行いました。外部ソフトではIK Multimedia Sampletank、AAS UltraAnalog UA-2、NativeInstrument Absynth 5、Arturia Analog Lab 4などを使用しています。

IMG_5071
(写真はAbsynth)

Logic純正ではRetro Synth、そしてSculptureを使用しています。モデリング音源ですので、素材を変更する事で違った音色に滑らかに変化していくのが面白いですね。この音源は金属的で抜けの良い音色に使用しています。

IMG_5078

最後に、メータリングプラグインとしてIK Multimedia T-Racks 5からTR5 Meteringです。丁度前日まで行なっていたセールで格安で購入できました。VU&PPMメーター、スペクトラムアナライザー、FFT、フェイズスコープなど様々な表示を一画面で行う事が出来、数値表示も細かく設定できます。

他の話題に、WWDC2019、MultiTrack DAWのアップデート、2018年度決算報告(橘)などがありました。



2019年7月の定例会は7月6日(土)15時〜18時です。場所は喫茶室ルノアール 新宿小滝橋通り店 第1会議室で開催予定となっております。

随時見学を承っていますので、お気軽にご参加ください。ご希望の方はご連絡を頂いてからとなっておりますので、お手数ですが以下のメールアドレス宛にお名前と参加予定日をお知らせください。
見学について 

「Macで音楽クラブ 2019年5月定例会」のレポートです。

開催日時:2019年5月6日(土)15:00~18:00
参加人数:11名(見学1名含む)

IMG_20190504_162955



■会長・副会長の選出

IMG_20190504_153126

2年に一回の会長・副会長の選出となりました。
オヤマさんに選挙管理をしていただき、メーリングリスト上での立候補・推薦を募りました。

IMG_20190504_154130

新副会長の須藤さん。

IMG_20190504_154218

同じく、新副会長の仁井田さん。
新会長は小林さんに決まりました。よろしくお願いします。

今期のやりたい事など、アイディアを募りました。

易しいLogicの手順、キーボードが無いので用意して(笹川)
合宿 山梨あたりでも ブランチのメンバーも(仁井田、橘)
セミナー(オヤマ)
昔のイベントでは、CD-ROMにMP3を貼り付けて売っていた事も(あらせ)
メーリングリストで記録を残したやり取り(須藤)



■曲の紹介など(あらせ)

IMG_20190504_162905

新製品の「Presonus StudioLive AR8 USB」です。価格は5万円ほど。

USBオーディオインタフェース機能もある、エフェクター搭載の8chアナログミキサー。
Bluetooth機能もあり、iPhoneを接続している。同じような機種はヤマハからも発売されていますが、Bluetooth機能はありませんでした。

IMG_20190504_162600

あらせさんの使い方では、8chあれば十分。曲作り、鍵盤の練習にと活躍しています。

手順としては、歌詞を作りコードを紙に書きます。
iPhoneで、歌を直に録音しておきます。ギターの弾き語りで、記憶にとどめておく為です。

IMG_20190504_160806

コードをBand-in-a-Boxで入力して、オケを作成。
リアルオーディオではなく、MIDIモードにします。パートごとに持っていく為です。
Logic Pro Xに出来たで取り込み、アレンジしていきます。
編集では、アコギ、エレキ、ボーカルを追加。

IMG_20190504_161615

笹川さんから、ストリングスのバランスやテンションノートの使い方について講義を受けました。同じく、須藤さんからミキシングについて講義を受けました。

あらせさんは音の定位について苦手としています。ライブハウスやステージ場で、バンドメンバーの並びを考えながらパン振りを考えると良いというアイディアを受けました。
エフェクターの使い方も。プラグインには音像や定位を見られるものもあります。



■エフェクトプラグインの紹介(須藤)

IMG_20190504_174408

PULSAR Echorec

IMG_20190504_173004

ビンテージエフェクター、Binsonのエコー・ディレイユニットを模したエフェクタープラグイン。
ターンテーブルをいじるとピッチが変わります。価格は70ユーロほど。
特長として、テープエコーと違ってちょっと浮いているので劣化がしない(実機)。

Waves Abbey Road Reverb Plates

IMG_20190504_173753

アビーロードのプレート・リバーブを模したエフェクタープラグイン。硬い部屋の中で反響するような感じを出しています。

Waves Abbey Road Vinyl

IMG_20190504_173924

ヴァイナル・カッティング・マシンをプラグインとして再現。
アナログレコード特有のノイズなどがプラグインを挿した状態で入っているので、雰囲気作りに有効です。

カートリッジを変える事が出来ます。昔のレコーディング風な音に、モダンな音をわざと劣化させるのに有効です。

他に、Kramer Master Tape、iZotope Neutronなどを紹介。



2019年6月の定例会は6月1日(土)15時〜18時です。場所は喫茶室ルノアール 新宿小滝橋通り店 第1会議室で開催予定となっております。

随時見学を承っていますので、お気軽にご参加ください。ご希望の方はご連絡を頂いてからとなっておりますので、お手数ですが以下のメールアドレス宛にお名前と参加予定日をお知らせください。
見学について 

「Macで音楽クラブ 2019年3月定例会」のレポートです。

開催日時:2019年3月2日(土)15:00~18:00
参加人数:8名

P1030557

(ノグチ)KORG Gadget 2の話題。20周年記念イベントを振り返り。

P1030550

(芝)(柄)Macで音楽クラブ初期のイベントから秘蔵写真提供いただき、鑑賞。



「Macで音楽クラブ 2019年4月定例会」のレポートです。

開催日時:2019年4月6日(土)15:00~18:00
参加人数:11名

IMG_20190406_161613 (1)


IMG_20190406_153109 (1)

(橘)MacBook Air買いま?。
(オヤマ)次期会長の選任方法について相談。

IMG_20190406_162651

(桂谷)iOSアプリの紹介。「Volotic」「Medly」「Auxy」「Blocs Wave」。
(小林)(須藤)Tunderboltケーブルの互換性の話題から、MOTU AVBの話題へ。



2019年5月の定例会は5月4日(土)15時〜18時です。場所は喫茶室ルノアール 新宿小滝橋通り店 第1会議室で開催予定となっております。

随時見学を承っていますので、お気軽にご参加ください。ご希望の方はご連絡を頂いてからとなっておりますので、お手数ですが以下のメールアドレス宛にお名前と参加予定日をお知らせください。
見学について 

「Macで音楽クラブ 2019年2月定例会」のレポートです。

開催日時:2019年2月3日(土)15:00~18:00
参加人数:10名

IMG_20190202_161000



■芝

IMG_20190202_153202

AUGM 大阪 January 2019での芝さんが行ったプレゼンを実演しました。

内容は『GarageBandで「今流行りのあの曲」を作ってみよう!』。
お題は映画で注目されているボヘミアン ラプソディから、Queenの「We Will Rock You」のリズムを会場で録音してみようという事でした。

IMG_20190202_1530432

機材は以上のを使っています。会場でもほとんどの方がiPhoneをお持ちのようでしたので、基本iPhoneとGarageBandで出来る事をアピールしました。(以下からはiPad Proでの画像です)

IMG_20190202_153319_2

まず土台となるリズムを作成します。

GarageBandのビートシーケンサーより、Coffee Shopという音色を選びます。そうしますと、足踏みの音とハンドクラップの音が収録されており、これがピッタリ合います。他にドラム音色で厚みを足しています。

IMG_20190202_153651

さらに、予め用意していた自前のボーカルを重ね録りして、パンを左右に振り厚みをもたせます。コンプレッサーなども使用しています。

こうして、会場内の皆さんで、『ドン ドン パン』というハンドクラップの部分を一緒に演奏しました。

IMG_20190202_154032

少し時間がありましたので、Smart Guitarでギターを録音しました。

今回のプレゼンでは管理曲を使用していますので、予めJASRACに申請しています。演奏利用許諾書というもので、今回は1曲分なので270円掛かりました。金額はおおよその目安というはあるそうですが、実際申請してみないと正確には分からないそうです。

IMG_20190202_155519

プレゼンですので、機材的にIK Multimedia iRig Micとマイクを繋ぎ変えたり、会場内の画像出力のためにMacbookに繋いでQuickTimeの画面収録を利用してご紹介しました。

もちろんご自分でされる場合は、GarageBandとiPhoneだけでトライする事が出来ます!



■タオカ

IMG_20190202_160926

Presonus Studio Oneの紹介です。去年購入されたそうでLogicからの乗り替えです。

IMG_20190202_160751

Cubase 4.5で作った昔の完成曲(2トラック)を取り込み、リマスター的にエフェクターを掛けてみる実演をしました。2種類作ったそうで、一つはCDからのデータで直接取り込み、もう一つは外部に音声出力したものをオーディオインターフェイスで取り込みを行ったもので、リアンプしたものです。

IMG_20190202_161029

前回紹介しました、iZotope Ozone Standardでのエフェクターの掛かり具合の調整や、Sonnox Oxford EQ & Filters、iZotope Neutronなど操作しながら音質のチェックをしました。

IMG_20190202_161109

Ozoneは帯域ごとのMS処理幅が調整出来ますので、低域は狭めたりと歪みを少なくする事が出来ます。

IMG_20190202_163609

制作途中の曲も紹介いただきました。ピアノロールのノートの入力方法では、左に数値が出て微調整が可能となっています。

Studio Oneは芝さんによると、10キーの割り当てによりカスタマイズして、操作スピードを早める事が出来る様です。GUIの色味も大きく変えたりと自由度が高そうです。ウィンドウの反応も速く快適だそうです。



■ノグチ

KorgGadget22019-02-06

KORG Gadget 2の紹介をしました。しました、といっても2月発売予定ですので、Webの情報を元にしています。

GEARNEWSより写真を貼っておきます。上記4種と2つのガジェット(おそらくNintendo Switch版で発売するゲーム機音源の移植)と言われています。

詳しくは省略しますが、Gadget-Junkies.netでも紹介されていますのでご覧ください。



次にArturia Analog Lab 3の紹介をしました。

AnalogLab2019-02-06jpg

V Collection 6に含まれる数々のソフトシンセの音色が入った統合ソフトです。各ソフトにある、実機画面の細かい音色調整などは出来ませんが、基本的なADSRや特に使われるフィルター系の調整など可能となっています。

IMG_20190202_175151
(皆さんソフトシンセやStudio Oneに興味が尽きません)

単体のソフトの方も所有であれば、そちらで作った音色を取り込む事が可能となっています。複数使ったマルチ音色もあります。



各音色に簡単にアクセス出来ますので、使い勝手が良いソフトとなっています。単体での購入価格は149ユーロとなっていますが、Arturia製キーボードを購入すればバンドルされておりお得です(下位機種はLite版になります)。私もバンドル版からアップグレードして使っています。



KORG Gadgetでの制作曲の紹介をしました。

IMG_20190202_173714

タイトルは「Accessible King」(すみませんが、ここでの音源の紹介はありません)。Gadget音源「Stockholm」からサンプルをスライスしたフレーズを演奏させています。

IMG_0864

このガジェット音源は最近追加されたもので、元はPropellerhead Reasonの初期から付属しているサンプラーシンセ「Dr.OctoRex」を移植したものです。

OctoRex2019-02-07
Propellerhead Reasonからのキャプチャー)

今回は付属のサンプルを加工しましたが、自前のWAVファイルなども読み込ませる事が出来ます。ピッチ調整などパラメーターを調整する事で、切り刻んだ音を様々に変化させる事が出来ます。

IMG_0865

他にナムコサウンドを奏でるGadget音源「KAMATA」も使用しています。

IMG_0866

メインのメロディーにはChord機能を使って簡単にハーモニーフレーズを作りました。トニック・サブドミナント・ドミナントに応じでKeyを切り替える事で対処しています。途中のフレーズにはArpeggiatorを使用して大まかなフレーズを弾き、それを重ね録りしています。

他にNAMM Showで発表された小型モジュラーシンセ、Behringer Craveの話題がありました。



2019年3月の定例会は3月2日(土)15時〜18時です。場所は喫茶室ルノアール 新宿小滝橋通り店 第1会議室で開催予定となっております。

随時見学を承っていますので、お気軽にご参加ください。ご希望の方はご連絡を頂いてからとなっておりますので、お手数ですが以下のメールアドレス宛にお名前と参加予定日をお知らせください。
見学について 

「Macで音楽クラブ 2019年1月定例会」のレポートです。

開催日時:2019年1月5日(土)15:00~18:00
参加人数:10名

P1030270

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。



■ノグチ

P1030218

アルバム再配信のお知らせです。以前配信していました
それぞれ、リマスター版として再販しました。このアルバムはサブスクリプション・ダウンロードの両配信に対応しています。

IMG_0860

厳密には各トラック音源の設定、トラックバランスの見直し、ミキシング、マスタリングから見直しを行ったのでリミックスとしても良いのですが、実質の意味合いからリマスター版としています。

IMG_0861

Following Playなどの曲で、音色変更やフェードアウト変更の修正点を説明しました。

P1030226
(オリジナル版は手入力なのでどうしてもアバウトになっています。さらにトラック間コピーも出来ません)

オリジナルとの違いは、ジャケット右下に「Remastered」と書いてありますので区別できます。各配信会社へのリンクなど、詳細は「Tolkkis Digital Music Creator」のページをご覧ください。

IMG_0862

今回のアルバムは配信登録代行業者を「BIG UP!」という所に変えました。運営会社はエイベックスです。

フリープランというものがあり、手数料はサブスクリプション30%、ダウンロード50%とかなり大きくなってしまうものの、年単位で掛かる登録料が無料で配信する事が出来ます。

TuneCore Japanと同じように、こちらでも聴かれた回数の速報値なども確認出来ます。

※配信会社を変えたため、今までの配信の継続という形をとっていません。そのため、オリジナル版を再配信という形をとらずにリマスター版として提供する事にしました。

他にWAVESのセール情報をお伝えしました。



■芝

P1030227

Thunderbolt 3を使っている方へお得な情報です。

新しいMacBook ProにはThunderbolt 3(USB-C)ポートが4つあります。それぞれ、変換を使わないとUSB-A、HDMIなど接続出来ません。

最近AmazonのCyberMondayで、27インチの4Kディスプレイを購入しました。HDMIで繋がりますが、せっかくなのでThunderboltのDock経由で繋げようと考えました。

欲しいDockの条件として、
★MacBook Proへの給電がしたいので、85W以上が良い。
★DisplayPort(HDMIよりも良い規格)
・Firewire(UAD Satellite、PowerCoreが必要)
・充電可能なUSB-A

OWC Thunderbolt 3 Dockが適当ですが、生産終了で在庫がありません。他をあたるが4万円を超えてしまいコストが掛かりすぎます。

そこで、Belkin Thunderbolt1  Dockは所有しているので、それを末端に繋げて流用する事で機能を限定しました。★だけ満たしていれば良く、これなら抑えられそうです。

P1030237

探していた所、hpのThunderbolt 3 Dock「HP Thunderbolt 3 Dock 120W G2」が、特販16,800円で見つけました。動作環境にMacの明記はありませんでしたが、どうやらMacで使っている方(ディスプレイ出力として)がいるようでした。

P1030238

とりあえず購入してみました。実際にThunderbolt 3 Dockから3-2/1変換しBelkin Thunderbolt1 Dockに繋げました。

ShibaStudio20190120

本体から1本ですべての必要な機材に繋がるようになりました。Thunderbolt 3は素晴らしい!

P1030244

他に小林さんから関連した質問がありました。



■あらせ

P1030251

去年の8/1に岐阜のヤイリにオーダーして、12/10ころに完成連絡。納期まで4ヶ月ほど掛かりました。
元のモデルがあり、それにカスタマイズしていく方法をとりました。詳しくは2018年9月定例会をご覧ください。

P1030255

サテンフィニッシュ(さらさら)をグロス(てかてか)に。周りの貝模様、ポジションマークをスノーフレイクに、ネームプレートを入れました。他に、ストラップピンを横にしてもらいました。

P1030268

オーダー品の方が木の縦模様が美しい気がします。サイドバックはローズウッド、トップの板は工場で選ぶ事が出来ましたので、ちょっと焼けたような色の濃いのにしました。

P1030264

オーダーで作る人は奇抜なのを選びがちだそうですが、あらせさんのモデルは、市販されてもおかしく無いようなオーソドックスな感じに仕上がっています。

他に、ヤイリさんのおすすめL.R BAGGSのピックアップを取り付けています。

P1030272

年末年始に一曲録音したものを紹介しました。Band-in-a-Boxでピアノ・ベース・ドラムを作成しました。そこに、生で鍵盤ハーモニカ・アコースティックギター・ボーカルを録音しています。

IK Multimedia SampleTank 3を使ってみようとインストールしたそうですが、macOS Mojaveでは動かなかったそうです(SampleTank 4無償バージョンアップで購入)。ですので、今回はLogic純正の音源を使用されたそうです。他に4〜5曲作っていますので、何らかのアルバムの形にまとめられればと考えているそうです。



■須藤

P1030273

まずはユーティリティーから紹介しました。

P1030279

AirPodsをMacのメニューバーから管理できる「ToothFairy」です。AirPodsをMacで使用したい方必携ですね。AirPods以外のBluetooth端末、例えばAfterShokzでも動作可能。(価格:360円)

P1030285

Logic上など、AudioUnitsに対応したDAWでVSTのプラグインを動作させる事が出来る「BlueCat's PatchWork」です。VSTのプラグインはフリーのものも沢山あり、そういったものを使いたい場合に使えます。(価格:99ユーロもしくは99ドル)

AudioUnits/VST 32bitプラグインを64bit環境で動作させるSoundRadix 32 Livesとセットでお買い得になっています。(価格:149ユーロもしくは149ドル)

P1030288

須藤さんは Facebookで使うVR動画の音声編集プラグイン「Facebook 360」がVST3にしか対応していないため、このようなソフトを探していたそうです。

また、橘さんから質問のあったDelay Lama(紹介サイト)は、残念ながらVSTでもPowerPCのコードなので使用出来ませんとの事です。惜しい!



2019年2月の定例会は2月2日(土)15時〜18時です。場所は喫茶室ルノアール 新宿小滝橋通り店 第1会議室で開催予定となっております。

随時見学を承っていますので、お気軽にご参加ください。ご希望の方はご連絡を頂いてからとなっておりますので、お手数ですが以下のメールアドレス宛にお名前と参加予定日をお知らせください。
見学について 

このページのトップヘ