
ZOOMミーティングとオフライン会議(新宿の事)との比較を行いました。クラブ活動で実際に感じた点を書いています。
■長所
(A1)
遠方の方でも交通費用、移動時間が掛からない。
泊まりも考慮しなければならない場所からでも、不利な点を遠方ほど大きく軽減してくれます。
(A2)
ZOOMミーティングだけなら、オフラインに比べて会場費を軽減出来ます。
(ZOOM参加者は無料でソフトも無料です。主催者のみ費用がかかりますが、フリーアカウントでも40分までは無料使用可能。それ以上は有料アカウント)
ちなみに、今は月一回のZOOM使用ですが月契約なので、実は何回でも開催する事は可能。
(A3)
自宅にある制作環境をそのままに紹介出来ます。
オフラインはMacなどを持ちこんで紹介なので、自宅と持ち込みで分けている場合、全く同じ制作環境を再現するのは難しいです。
(A4)
重たい機材を、オフライン会場まで持ち運ぶ必要がありません。車でないと持ち運ぶことが出来ない大きなiMacや楽器、多々ありますね。
移動スタジオ(車)の紹介やレコーディングスタジオから直接紹介などもありました。他のユーザークラブよりもメリットが大きい点と思います。
(A5)
画面を共有する事での、作業が分かりやすい。
紹介者の映像そのままに表示され、プロジェクターとは比較にならない画質で鮮明。
(A6)
Mac、iPhone、iPad、PC、ブラウザなどデバイスを選ばない。システム要件も低く参加の方では有利(後述)。
(A7)
音質・画質も良好で聴き取りやすい。自宅のモニター環境でチェックができます。これは他のオンラインミーティングシステムよりもZOOMの利点です。
(A8)
新型コロナに感染する心配がありません。関連して、体調が万全で無く移動の体力に不安がある方でも参加を検討出来ます。(これはZOOMとオフラインを同時開催するとメリットも薄れます)
■短所
(B1)
あたりまえですが、ネット接続が必要。また、ネットワークの品質も安定していないと影響が出ます。
(ちなみに自分の場合、自宅の今となっては遅いADSLでも安定して見られました。スピードはDownLoad最大6Mbps、Upload0.7Mbps。
楽天モバイルの高速通信、スピードは50Mbpsくらいのテザリングを使用した時は、3時間でデータ使用量が4GBくらいあったと思います。)
関連して、通常モノラル配信なのをステレオ配信に切り替えることが出来ますが、その場合ネットワーク負荷が増大するそうです。
(B2)
ZOOMの操作を覚える事。オンラインチャットやミーティングなど拒んできた方にはハードルがあります。
しかし、実際のところ見学するだけならLogicの操作を覚えるよりも簡単でした。
紹介側については、DAW音声出力や画面共有について操作を覚える必要があります。
(芝さんは詳しいので、いつも助けていただいています)
(B3)
Mac、iPhone、iPadにカメラがあれば参加可能ですがカメラは備え付けの映像画質に差が出ます。
パーツや細部などを紹介の場合はiPhoneカメラ、複数使用したりと細かい作業を紹介するのに工夫がいります。(Macの画面は共有出来るので除く)
(B4)
オフラインとは違った周りの配慮が必要。騒音に気を付けておかないと迷惑がかかります。音声表示の確認もリアルタイムで出来ますので、怪しい場合はミュート機能を使って下さい。
映像ONの場合、映らないような角度調整にしないと、映したくない部屋?やご家族などが写り込む場合があります。(部屋だけならバーチャル背景という手段あり)
(騒音などや聞かれたくない音については、ヘッドセットを使用することで遮断出来ます。マイクは操作ボタンでONOFF出来ます。)
(B5)
他の用事が度々発生したり、周りで子供が動き回ったりなかなか集中できない場合があります。
途中で移動が発生しても、やり方次第でMacからiPadに切り替えて移動中も視聴を行なったり出来ます。
(B6)
当初はソフト自体にセキュリティーに不安があり一番困った点でした。しかし、度重なるバージョンアップで塞がれており今は安全と思います。
ただ、バージョンアップが頻繁なのでMacソフトは開始前にアップデートがいつも必要になります(笑)。
(B7)
パソコン・端末に負荷が紹介時に大きい点。
紹介時は、DAW処理など限界まで行なっていた場合そこにプラスされるので再生が止まってしまうことがありました。
性能は良ければ良いに越したことは無いですね。
(B8)
オフライン会議とは違った疲れが出ます。ある種バーチャルなのと集中する考え方が違うから?かもしれません。途中で休憩タイムをとった方が良いですね。
関連して、気持ちの入れようを持つのが難しいかもしれません。準備運搬するのとでは、何かモチベーションが違いました。
(B9)
オフライン会議の様に機材を持ち回りして実体験など交流としては大きく劣ります。
現状仕方ないですが、このままでは..まずいですね。
ZOOMミーティングソフトの最低動作環境、Macはこちら、iPhone・iPadはこちらです。
今の所必ずしも映像・音声を出さなければいけないという決まりはありません。ただ、出した方が確実に楽しいです。映像・音声共に出していない方は、チャットでの挨拶だけはお願いしたいと思います。
以上まとめてみましたが、どちら一方に勝ち負けをつけるものではないです。他のクラブでは両方同時開催している所もあります。
今の所ZOOMミーティングのみなのでネット環境などの差はありますが、会員は同一のラインに立っています。遠方の方にとってこの機会は大きなチャンスだと思います。
(こちらのブログを参考にしました。ありがとうございます)
しまゆぐ定例会 オフライン・オンライン考察 吉田一視
(記:ノグチ)
コメント