「Macで音楽クラブ 2018年5月定例会」のレポートです。

開催日時:2018年5月5日(土)15:00~18:00
参加人数:10名

IMG_3766



■iPad Pro(ノグチ)

IMG_3736

次の新機種が噂される頃ですが、[iPad Pro 10.5インチ]を買いましたので一部紹介しました。前のiPad Air 2(9.7インチ)との比較になります。

9.7から10.5になった画面の大きさの違いは、本体の大きさで比べるとあまり無く、若干大きくなったといった感じです。それよりも画面の描画が1秒間に60回書き換わるようになった点が意外と大きいです。 

IMG_3735

iPhone Xも同様で触ったことがある方はわかると思いますが、非常に滑らかにウィンドウが動きます。Spirt Viewや4本指でのウィンドウ操作のスムーズさが全然違いました。

iPad Proの本体スピーカーが4つになっている点が音楽を紹介していることもありますが、大きなメリットとなっています。

画面を横にした時に、2つしか無いiPad Air 2では右もしくは左側しか鳴りません。4つあるとしっかりステレオ対応されます。音質自体もDSPっぽい加工がありながらも低音から高音まである程度すっきりと鳴ってくれますので、曲チェックをしたい時に便利です。



KORG Gadgetでの作曲(ノグチ)

IMG_3746

[KORG Gadget for iOS]で作った曲を紹介しました。タイトルは「Flat Bay」。(すみませんが音源の掲載はありません)

シンコペーションのリズムが独特なノリを表現していると思います。

IMG_3751

1度と5度の和音になる音色を使いました。和音の重なり方のため、7thのコードは使えませんがオンベースの使い方で代用したりしています。

どのようなフレーズでもきっかけの頭を作ってあげます。そうすると違和感なくスムーズに次のシーンへ進むことが出来ることを簡単に紹介しました。

他に、[KORG Gadget for Nintendo Switch]の紹介がありました。4人対戦できることが大きな特徴ととなっています。



GarageBandでの作曲(桂谷)

IMG_3764

[GarageBand for iOS]でループのみで作る曲の紹介です。

IMG_3777

1曲目はシンセメロディーが特徴的なものです。全部録音されたオーディオのループで構成しています。

最近のアップデートで、各国語で数字を1、2、3..と発音したサンプルが追加されました。それを使った曲も紹介しました。

IMG_3784

音楽的には英語が良いですが、ノリの悪いカウントができてしまいます。英語の場合は4が少し発音タイミングが遅く収録されているので、頭の部分をトリミングして小節にそろえます。

中国語、日本語も試してみたのですが、タイミングはさらにずれており、こちらは音楽的な喋りになっていないので違和感が出てしまいますが仕方ないですね。

IMG_3773
(※機材の都合により、画面比率が横長になっています)

他に先月紹介したアプリを開発したメーカーが作った「Lily」というユリの花をモチーフにした音楽アプリの紹介がありました。



■会計報告(橘、柄)

IMG_3790

2017年度の会計報告が橘さんより、会計監査が柄さんよりありました。

収支としてはプラスでしたが、出費が基本的にはメーリングリストと定例会費のみでした。そのため、用途としてクラブとしてのイベントなどで使うような形に持っていくのが良いのではという指摘がありました。

IMG_3791

会計の管理と会員の管理が基本的に連動していますので、支部が出来た所の振り分け方を今後見直していく必要があるかもしれないという事でした。この辺りは後日検討案を考えて明確にしたいと考えています。



■Lightning micro-B 充電・通信ケーブル(橘)

IMG_3798

片方がUSB-Aタイプの普通の端子で、もう片方の表面がLightning端子、裏面がmicro-Bのリバーシブルになっている変わったケーブルです。これ一本持っておけばモバイルバッテリーの充電、iPhoneの充電など様々な用途に使う事が出来ます。

IMG_38022

気をつけておく点としては、対応した端子側を裏になるようにして挿す事でその機器で動作します。表面で入れてしまうと動作しませんので注意です。

キャンドゥー系の100円ショップで、1本108円で購入する事が出来ます。

その他の話題として、仁井田さんよりお知らせがありました。



2018年6月の定例会は6月2日(土)15時〜18時です。場所は喫茶室ルノアール 新宿小滝橋通り店 第1会議室で開催予定となっております。

随時見学を承っていますので、お気軽にご参加ください。ご希望の方はご連絡を頂いてからとなっておりますので、お手数ですが以下のメールアドレス宛にお名前と参加予定日をお知らせください。
見学について