「Macで音楽クラブ 2018年1月定例会」のレポートです。

開催日時:2018年1月6日(土)15:00~18:00
参加人数:9名

IMG_2171



■iPhoneバッテリーの交換について(芝)

IMG_2134

バッテリーが劣化した古いiPhoneにおいて、ユーザーに知らせずにiOSの制御によりパフォーマンスを落として動作させていた問題が去年末に明らかになりました。

この件に対してAppleより謝罪があり、[通常のバッテリー交換費用を8,800円から3,200円に減額して行う発表]がありました。

バッテリーはシビアですので細かく制御を行う必要があるのは分かりますが、結果的に古いiPhoneの性能を落として買い替えを促すように捉えられてしまったようです。他メーカーで内蔵バッテリーが発火した問題もありましたね。海外ではこの件で訴訟が起こされているそうです。

芝さんは、最近iPhone6Plusのバッテリーの減り具合に気を揉んでいたそうです。そこで海外での対応を見越して日本での対応が発表された直後にジーニアスバーを予約して交換をお願いしたそうです。

Appleでチェック(専用のサーバーに接続)したところバッテリーの減り具合は残り80%以上あり、規定の交換レベルではなかったそうですが交換は出来る事になりました。しかし、バッテリーの在庫がなく入荷待ちになってしまったそうです。

必要な方は年内は3,200円の方で出来るそうですので時期を見て申し込んでみてはどうでしょうか。ちなみにiPad、iPhone5s以前の機種は減額対象外となります。(AppleCare+に入っていればそちらの保証が優先されます)

交換申し込みは[Appleサポート]アプリでも行えます。



◾️coconutBattery(ノグチ)

CocoNutBiPhone

バッテリー問題に関連して、自分でバッテリーの劣化具合を調べる事ができるMac用ソフト「coconutBattery」を紹介しました。iPhoneやiPadをLightning接続して計測出来、Macのバッテリーも調べる事が出来ます。

自分のiPhone6で調べて見ました。画像下半分の説明をしますと、Corrent chargeが現在の充電量、Full Charge Capacityが満充電量です。Design capacityは設計上の満充電量です。

上バーの(84.9)%は現在の充電比率でこれは本体表示と同じです。下バーの(87)%が設計と実際の比率になり、これによると100から87を引いて、約13%ほど劣化している事になります。

Cycle Countは充電回数です。継ぎ足し総充電回数ではなく0%→100%分で1回とカウントします。

Appleでのバッテリー交換としては非公式情報ですが80%以下、500回充電回数以上となるそうです。これらの数値はあくまで目安ですので参考としてください。

coconutBatteryはフリーウェアですが、ドネーションウェアとしてcoconutBattery Plusがあります。こちらは無線接続でも調べる事が出来ます。



◾️新曲の紹介1(ノグチ)

IMG_2140

新曲の紹介です。こちらはLogic Pro Xで制作した曲になります。タイトルは「Wings on Snow」。



各種配信サイトにてご購入する事が出来ます。また、ここではSpotifyのリンクを付けておきますので、無料アカウントを所得し専用プレーヤーでフルコーラスお楽しみいただけます(スマホ版を除く)。



◾️新曲の紹介2(ノグチ)

IMG_2142

こちらは[KORG Gadget]で制作した曲になります。タイトルは「Practical Square」、4つ打ちキックの軽快な曲となっています。(すみませんが現時点での曲の公開はありません)

IMG_2146

この曲では[iMono/Poly]のGadget音源「montpellier」を3トラックで重用しています。音の存在感のある太いアナログシンセが曲の中で際立っています。

IMG_2148

他に80年代のnamcoサウンドを奏でる「kamata」。簡単にいうとファミコンのような素朴な音なのですが、特徴ある響きが心に残りますね。

この曲では思いつきで1トラックにつき最大2和音までで制作してみました(ドラムは除く)。その分制作に手間がかかってしまいましたが、分かりやすいコード響きでなく複数トラックの組み合わせでコード感を出している所が気に入っています。

(来月の定例会ではKORG Gadgetでの制作過程を紹介する[会員限定で生放送もあるようです]予定となっています)



◾️アレンジ曲の紹介(タオカ)



[曲アレンジをしてみよう企画]からタオカさんが曲を完成されましたので、定例会でご紹介しました。

ブレイクする所の処理が、一瞬止まっているように聴こえますが意図的に狙っていてカッコ良いです。ハイハットは四分音符で均等に鳴っている中を、裏打ちするようなリズムが個性的という感想がありました。



◾️2018年の活動について(芝)

IMG_2165

・備品の購入

会場のレンタルや須藤さんのご提供により今までプロジェクターを使用してまいりましたが、クラブの備品としてプロジェクターを購入しようと考えています。過去のイベント収益の分からの予算を使う考えです。

IMG_2173

・関西ブランチの開設に向けて

先月のAUGM北九州2017の参加と合わせて、九州メンバーにより[Macで音楽クラブ 九州ブランチ]が開設されました(定例会も行われる予定です)。その盛り上がりを受けて、関西地区にも集まるような場があればと思いますので、調整を進める方向でいます。

今後は各地での情報の共有をいかに進めるか難しい所もありますが、早速取り組める出来る活動として、共通の課題曲アレンジなどの題目を定例会で発表するような活動を行なっていきたいと考えています。

IMG_2183

九州の会員が東京に来たり、関東の会員が九州に行ったりした際に交流したり、いつかは全員で「Macで音楽祭り」のようなイベントも行いたいですね。

IMG_2185

その他の話題として[GarageBand User Club]の話題、山白さんより2018年2月8日、9日に行われるピアノ即興演奏とお芝居との共演を行う[ライブイベント]のお知らせがありました。



2018年2月の定例会は2月3日(土)15時〜18時です。場所は喫茶室ルノアール 新宿小滝橋通り店 第1会議室で開催予定となっております。

随時見学を承っていますので、お気軽にご参加ください。ご希望の方はご連絡を頂いてからとなっておりますので、お手数ですが以下のメールアドレス宛にお名前と参加予定日をお知らせください。
見学について