「Macで音楽クラブ 2017年12月定例会」のレポートです。

開催日時:2017年12月2日(土)15:00~18:00
参加人数:12名(見学 フォーカルポイント株式会社 石川様)

IMG_2034



AUGM北九州2017

no title
(Macで音楽クラブのブース。写真左の須藤さんがWaves NXのデモを行っていました)

[北九州マックユーザーグループ]が主催する「AUGM北九州2017」が2017年11月25日(土)12:00〜18:00に北九州市立商工貿易会館 2F 多目的ホールで開催されました。

Macで音楽クラブはプレゼンタイム一番手として、活動紹介並びにSample Modelingの物理モデリング音源を使用した演奏デモ、さらにiPhoneを使いライブで着信音を作成するというデモを行いました。

IMG_1930

その様子をビデオに収録していたので、映像を流しながら手順の解説をしました。

末松さんのSample Modelingを使った演奏デモについては、[以前の定例会でご紹介した手順]が参考になります。

芝さんが行った着信音のデモは「オープニング」というタイトルでiPhoneなどにデフォルトで入っているものを使用しました。AUのコマーシャルでも流れていた有名なものですね。

この着信音は鳴らすことは簡単なのですが、ファイルとしてGarageBandに取り込むのに工夫が必要になります。

IMG_1938

まず、コントロールセンターに画面収録ボタンを追加し、ビデオとしてオープニング曲を映像で撮ります。こうする事でカメラロールに取り込まれます。

IMG_1949

次にVideo to Audioというアプリを使用して、その映像から曲を抜き出します。m4aに変換した後、Open InでこのiPad内→GarageBand→GarageBand File Transferというフォルダ内に追加します。

IMG_1958

GarageBandのファイル項目に取り込まれた音声が出てきますので、ドラッグ&ドロップで指定のトラックに置きます。無音部分をカットして調整すれば完了です。

IMG_1964

曲のアレンジをした後、My Songに戻り曲ファイルを長押しするとサブメニューが出てきますので、「共有」より曲を送信する画面が出てきます。ここから着信音として書き出しを行うことで使えるようになります。

ちなみに着信音を削除する場合も、この画面の編集より行うことになります。分かりづらいので覚えておきましょう。

IMG_1971

その他にiOS11のカメラアプリを使ってQRコードを読み、当ページを紹介する予定でした。中国ではQRコードが流行っているそうですね。



■「オープニング」のアレンジ紹介その1 KORG Gadget(ノグチ)

IMG_1972

AUGM北九州では時間の都合でご紹介できなかった「オープニング」アレンジ曲の紹介を行いました。

IMG_1976

一つ目は[KORG Gadget]で作った、テクノ調のものです(曲については後日掲載を考えています)。
フレーズはそのままに、原曲をオーディオで収録せずにMIDIで打ち込んで再現しています。そこにリズム、ベース、シンセなどを加えています。

原曲ですが、もともとリズムの取り方に2種類あるようで話題になっていました。1つは頭から取ったもの、2つ目は半拍遅らせて後ろのリズムに合わせたものです。

この曲では1つ目の方で作っています。そのため、2小節目で裏にくる部分を強調するためシンバルをいれて取りやすくしています。

IMG_1981

[KORG Gadget]が3.5になり、新たにシンセ2つとエフェクターが搭載されました。今回は買っていませんでしたのでデモの紹介になりましたが、この[DOTEC-AUDIO DeeMax]というマキシマイザーが好評のようです。

IMG_1983

K2さんによると、Mac版のKORG Gadgetでは無償アップデートされ搭載されているのですが、Gadget音源がAudioUnitsプラグインなどとして使用できる「Gadget Plug-in Collection」でこのDeeMaxは収録されていません。

あくまでGadget内のマスタートラックに掛けることができるのみとなっています。Logic Pro XなどDAWソフトで使いたい場合は、DOTEC-AUDIOのページよりプラグインとして別途購入してくださいという事のようですね。

IMG_1993

この会社の製品はシンプルな操作感が売りのようで、上下するレバーとボタン一つのみとなっています。

レガシーなリミッターでは上げすぎると詰まった音になり聴きづらくなり、最近のでは個別に調整機能が追加される傾向がありましたが、このDeeMaxでは操作はシンプルで、内部処理で聴きづらくなりにくいようにしているようです。

他のDeeFat、DeeTrim、DeeEQなども同じようにシンプルな操作感が売りとなっていますが、紹介できるようでしたらまたの機会に。

これらの製品はクオリティーを求めるユーザーがどれだけすばやく作れるか、簡単な操作で欲しい音に変化させる事が出来るのが素晴らしいそうです。

ちなみに、[DOTEC-AUDIOのTwitter]に登録しているとクーポンコードが発行される事があるようです。11月には2割引くらいのクーポンが発行されていたらしいそうですので、興味がある方はチェックして下さい。



▪️「オープニング」のアレンジ紹介その2 GarageBand for iOS(ノグチ)

IMG_1996

和風ロック?バージョンをGarageBandで作りました。こちらは2つ目の半拍遅らせて後ろのリズムに合わせたものです。

新しく追加された和太鼓を手打ちで入力し、ギター、ストリングはオートプレイ、ドラムとベースで簡単に作っています。



和太鼓群の他に金属でカンカンなる鉦もありますので、チンドン屋も出来ますね。

IMG_2004

ストリングスのオートプレイでは縦バーの高低で、実際の楽器も高低の変化を加える事が出来ます。パートのON OFFも可能です。

IMG_2015

こちらはピアノなどのキーボードでは、ベース音とコード音を別々に弾く事も可能となっています。表現の幅が広がります。

IMG_2022

和太鼓や民族楽器、ビートシーケンサーなど、サウンドライブラリーで楽器を追加する事が出来ます。前にもお伝えしましたが、今後拡張できるような構成になっていますので期待が持てます。

曲中でかけ声が入ってますが、これは[コドモサイズ クリエイションの著作権フリー効果音]を使用しました。

IMG_2043

その他の話題として、AUGM北九州2017前日に行われた「わくわくパーティー」の模様や、2日目の旅行の様子などの紹介がありました。



2018年1月の定例会は1月6日(土)15時〜18時です。場所は喫茶室ルノアール 新宿小滝橋通り店 第2会議室で開催予定となっております。

九州ブランチ 第一回定例会は1月13日(土)19時〜21時、場所は小倉駅周辺の予定です。

随時見学を承っていますので、お気軽にご参加ください。ご希望の方はご連絡を頂いてからとなっておりますので、お手数ですが以下のメールアドレス宛にお名前と参加予定日をお知らせください。
見学について