「Macで音楽クラブ 2020年3月定例会」のレポートです。
開催日時:2020年3月7日(土)15:00~18:00
開催場所:喫茶室ルノアール 新宿小滝橋通り店
参加人数:9名
■KORG Collection - TRITON(芝)

(YouTube限定公開での画面です)
KORG TRITONのソフトシンセ版。ウィンドウサイズが可変になり、Retina Displayでも快適に見られるようになった。
拡張音色も含めたすべてのサウンドが収録されている。ただし、物理モデリングのMOSS音源は未収録なのが残念。
エフェクターなどの設定やアルペジエイターなども画面上で設定できるのでやり易い。(セール価格で21,890円)
■TourBox(芝)

右手でイラストを書きつつ、左手でショートカットを入力するデバイスとしての商品。基本的にはPhotoShopのショートカット、芝さんは画像編集の際にホワイトバランスの調整として使用。適度な重さで、ずれにくくなっている。

ショートカットを割り当てる機能があるので、Logic Pro X にショートカットを追加。再生停止や再生位置移動などがスムーズに。限定価格で15,000円ほど。

関連して須藤さんよりコントローラーサーフェース、ICON Digital PLATFORM X、PLATFORM Nano。
■Magical 8bit Plug 2(ノグチ)

ファミコン音源をシミュレートした無料のAudio Unitsプラグイン。GUIが刷新されて最新のOSでも動くようになった。デモMidiファイルをLogicに読み込んで再生。ちなみに、そのままではデモMP3と同じにはならないので、数値を調整。
■新曲の紹介(ノグチ)
曲名は「Starry Sight」。以前に行った音楽合宿の時に収録した川の流れの音や環境音を冒頭に流してる。上記YouTube MusicやSpotifyなどで視聴可能。ダウントード価格は255円。

前回の続きより、Logic Pro Xで制作の模様を。

以前紹介した、Arturia REV PLATE-140も使用。スプリングリバーブの響きが素晴らしい。
その他、過去に音楽配信していたLogic Pro Xでの制作曲4つをまとめた「Tolkkis Single Collecion 1」を配信開始(上記視聴可)。また、アルバム「Gadgets」「Free Crossing」がYouTube Musicで聴けるように。
■DOTEC Audio DeePanpot(ノグチ)

上記の曲とは別で、無料のプラグイン紹介。ステレオソースのバランスではなくパン位置をスムーズに移動させるプラグイン。音源を実際に聴いたような位置に移動する事が出来る。
■ソングブック(仁井田)

iOSアプリ。ジャズ、ポップスのスタンダードな曲が1300以上収録された楽譜集。年2,400円のサブスク(月200円ほど)。楽譜と歌詞も表示可能、移調も簡単に出来、楽器に合わせた対応が可能。JASRACの許諾付き。コード表示伴奏演奏のアプリ、iReal Proも使って伴奏をさせて練習。
■カシオ電子楽器40周年記念サイト(仁井田)

カシオ電子楽器40周年を記念したページ。発売した楽器のデモ演奏や音源、歴史やアーティストのコメントが読める。
「Macで音楽クラブ 2020年4月定例会」のレポートです。
開催日時:2020年4月4日(土)15:00~17:00
参加人数:6名

急遽ZOOMミーティングを使用したオンライン会合になりました。各自ソフトウェア動作のチェックやiPadをミラーリングしたり、簡単な音源紹介を行いました。
2020年5月の定例会はオンラインミーティングの予定となっています。
只今非常事態宣言中につき、直接の会合は見合わせております。ご入会に関する事やご質問などがありましたら、こちらまでご連絡下さい。
